どのような人材を評価するのかは、会社によって違う。
営業成績の良い人材、困難にチャレンジをする人材、新たな価値創造が出来る人材、人を動かすのが上手い人材、前向きな人材、人望のある人材。
どのような人材を評価するのかは会社によって様々で、それが会社のカラーになっていたりする。
新たに経営の基本方針>>を作成するにあたり、当社はどのような人材を評価する会社なのかを明記したいと思い、何の迷いもなく記したのが「真面目に仕事に取り組む人材を評価します」の一文であった。
経営者として30年以上やって来た経験上、長期的な視点で見れば、やはり「真面目」に勝つものは無いと私は感じる(それは会社経営についても同じである)。
スタート時の能力が低くても、真面目さがある人材は、コツコツ経験を積んで地道にスキルを磨いていけば、必ず会社にとって無くてはならない人材になってくれる。
例えば誰でもミスをする。度忘れだって誰にでもある。私のようにこの歳になると尚更である。私はミスを犯した従業員に対して「真面目に取り組んでいた結果」なら、すこぶる寛容である。しかし「横着をした結果」なら厳しい態度で臨む。
そしてここからが特に重要であるが、本人がミスを素直に受け止め、二度同じミスをしないように工夫(例えば忘れることを前提に行動する>>等)する真面目さが有るか無いか、その差を何年も積み重ねていけば、最終的には大きな能力の差になる。
仕事は1年や2年で終わるものではなく、定年まで20年、30年と続けるものだから好調な時期も不調な時期もある。
その上手くいかない理由が横着や手抜きをした結果ならば失望であるが、真面目に仕事に取り組んだ結果ならば、私は評価する。
ところで先日、会社の各所に設置している防犯カメラの映像を機器の点検も兼ねて久しぶりに観てみた。その中に従業員駐車場に車を停めた後、社内に入る前、始業前にも係らず歩きながらゴミをひらっている従業員の姿があった。
「一事が万事」で、一つの小さな事柄であるが、その姿勢が他の全ての事柄に現れるのはよくある事である。
上司が部下全員の万事を見る事は物理的に不可能だが、ふとした一事からその人材の仕事に対する姿勢は、ある程度は判断できる。
ところで私が考える今後の当社にとっての大きなテーマの一つは、有能な人材が能力を最大限に発揮でき活躍できる環境作りであろう。待遇や登用制度も含め改善のポイントはいくらでもある。
経営者として従業員各人のプライド・我・特性を見極め、個人と組織がうまく両立出来て行くシステム作りをして行かなければならないと思う。
そのために「公平な評価基準の作成」と「自分の将来に希望が持てる環境作り」を更に推し進めようと考えている。
そして今、取り組み始めているのが「社内独立制度」である。
今の時点では詳細は省く。
●竹中いさと大阪府泉南市長が、当社シニア事業部のサービス付き高齢者向け住宅フラワーホームをご視察に来られました。