スポーツ心理学

プレ・パフォーマンス・ルーティン

昨年末、ラグビー・ワールドカップ・イングランド大会で日本代表が、南アフリカ戦で歴史的な勝利を挙げ日本中の話題をさらった。

またこの日本代表を牽引していた五郎丸 歩選手のゴールポストを狙う前のあの独特なポーズのことは記憶に新しい。

あのポーズは、練習の時も、小さな試合の時も、世界大会の時でも、キック前にいつでも同じ行動をすることによって、緊張せず平常心を保ち、集中力を高める為の方法なのだそうで、そう言えばイチロー選手も打席に入ると毎回独特な動きを行っているし、今話題の日本人力士として10年ぶりに幕内優勝を果たした大関・琴奨菊も、取り組みの前に「琴バウアー」を行っている。

こういった行動は、スポーツ心理学では「プレ・パフォーマンス・ルーティン」と言うらしい。

そのような専門的な言葉は知らなくても、無意識のうちに自分流のルーティンをしている人も多いだろう。

 

今から37年前、私が天理高校柔道部員だった頃を思い出してみても、皆それぞれプレ・パフォーマンス・ルーティンのようなものがあった。

私は練習や試合前には必ず、柔道着の帯の端の糸を、無心で毟り取っていた。(写真>>私の帯だけが両端がボロボロである)

後輩の正木嘉美選手(現:全日本柔道連盟評議委員、天理大学教授)に至っては、試合の度に、自らの頬を2~3発殴っていた。

毎回、鶴田浩二さんの人生劇場(や~ると思えば~♪)を聴いていた選手もいた。

プレゼンなどで緊張する人、仕事モードに入るまでの切り替えに時間がかかる人などは、自分流のプレ・パフォーマンス・ルーティンを作ってみるのも良いかもしれない。

 

根拠のある自信

話は再びラグビー代表に戻るが、スポーツ心理学を背景としたメンタル面強化を専門家が行い、「どうせ俺たちは勝てないんだ」といった諦めムードを「勝てるんだ」という自信に変えて行ったそうだ。

新聞によると、その自信の根底にあるのは、大会までの4年間、かつてないほどの厳しいトレーニングを強化合宿で積み重ねた経験だそうだ。

フィジカル面、スキル面で根拠のある自信が付いたからこそ、メンタルの強化が出来たということなのだろう。

 

以前にも書いたが>>、第一回全国高等学校柔道選手権大会の前夜、興奮と緊張と不安でなかなか寝付けない私たち選手に、松本薫先生(当時コーチ5段)が

「眠られんのやったら、別に眠らんでもええやないか!朝まで適当に遊んでたらええのや!お前らは、あれだけ練習したのやから、もう一日や二日くらい眠らんでも絶対に優勝できる!保証する。」

と声をかけてくれた。

私たち選手はその言葉に心から納得し、その後は安心して熟睡出来た。

 

当時はメンタルトレーニングという言葉や概念さえも、まだ無かった時代であったし、巷では「柔道一直線」桜木賢一、「巨人の星」星飛雄馬、「あしたのジョー」矢吹錠、「アタックナンバーワン」に代表されるように俗にいうスポ根アニメや物語が真っ盛りの頃で、やたら何事においても「根性」と「忍」を叩きこまれた時代であった。

しかし時代が変わっても、「厳しい練習がメンタルを強くする」という根本は変わらないのだなと、昔人間の私は少しホッとした次第である。